実施している研究など

現在進行中の調査研究

岡谷コホート

特別児童扶養手当の診断書様式改定に係る研究

長野県内の摂食障害の連携に関する研究

女性の発達特性と妊娠・出産・子育て期における困難についての検討

不登校と発達障害の関係に関する研究

発達障害の家族講座の効果と課題の検討

マインクラフト🄬を用いた集団作業療法に関する臨床研究のご案内

発達障害の子どもを対象としたアンガーマネージメントプログラムについてのご案内

研究関係のお知らせ

当科で行っている研究等に関するお知らせです。

①岡谷コホート研究について

岡谷市で乳幼児健診をお受けになった方の保護者の方へ。臨床研究にご協力をお願いいたします。「母子保健情報を活用した子どもの精神健康問題の早期発見と早期支援-長野県岡谷市における悉皆的コホート研究-」に関する臨床研究(後ろ向き観察研究)を実施しております。

横浜市総合リハビリテーションセンターにて、自閉スペクトラム症(ASD)の人たちを対象とした長期間の追跡調査にご協力頂いた方へ。研究にご協力をお願いいたします。「横浜市港北区の出生コホートの長期追跡調査に基づく自閉スペクトラム症の折れ線現象と転帰との関係に関する研究」を実施しています。https://sucadp.info/wp-content/uploads/2024/04/R06optout.pdf

2009年4月2日から2012年4月1日に出生し、小学校6年生時点で岡谷市内の小学校に在籍した子どもとその親で、「長野県岡谷市における悉皆的コホート研究-母子保健情報と小学6年生時における精神健康状態の関係-」に参加した方へ。研究にご協力をお願いいたします。「子どものメンタルヘルスに関わる親子間の認識の差に関する研究-岡谷市内小学校悉皆調査-」を実施しています。

②発達障害の家族講座の効果と課題の検討

「発達障害の家族講座」に参加された方が記入したアンケートを分析する研究を行っています。

 既存のデータを研究、調査、集計しますので、新たな情報収集の必要はありません。また、研究成果は今後の医学の発展に役立つように学会や学術雑誌などで発表しますが、その際、個人を特定できる情報は利用しません。

 この研究にご自分の診療録等を利用することをご了解いただけない場合、またご不明な点については、問合せ先までご連絡くださいますようお願いいたします。

 研究不参加を申し出られた場合でも、なんら不利益を受けることはありません。ただし。同意取り消しの申し出をいただいたとき、すでに研究成果が論文などで公表されていた場合や、情報が匿名化されて個人が全く特定できない場合などには、結果を破棄できないこともあり、引き続き使わせていただくことがあります。

 詳しくは下記の書類をご覧ください。

信州大学医学部子どものこころの発達医学教室
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました